このブログ「イノベノオト」は
自分で考え行動しよう
というのが大きなテーマです。
自分で考えることの大切さ
AI(Artificial Intelligence:人工知能)やロボットなどの技術が発展した現在、今まで人間が行ってきた作業がコンピュータやロボットで実行することができるようになりました。
この流れは今後も続き、与えられた仕事をこなすだけでは生き残れない時代が確実にやってきます。人間にしかできないこと、人それぞれのオリジナルの発想やアイデアの価値が高まっていく時代がやってくることになります。
このような時代では、自分で考えることの大切さがより一層重要になります。今の情報化社会の状況下、大抵の情報をインターネットで検索して調べることができます。
私自身、パソコンやスマートフォンを使ってさまざまな情報を頻繁に調べています。インターネット上の情報は玉石混交ですが、私が調べたかった情報、知りたかった情報を素早く得ることができるので、インターネット上の情報検索サイトは非常に便利で生活や仕事で欠かせないツールとなっています。
ただ、インターネットで検索して出てくる情報は役に立つものが多いことも確かですが、それらの情報はすでに世の中で知られた新しくない情報です。本当に価値があるものは世の中に知られていない新しい何かです。
新しい何かを作り出した者は昔から尊敬、称賛されてきました。新しい何かは科学や技術だけではありません。音楽や小説、映画、ドラマ、テレビ番組、ビジネス、デザイン、建築、商品、料理など、ありとあらゆるものに対して人は新しさを求めています。新しくないものは、どこかで聞いたことがある、見たことがあると人が認識し、面白くないと感じてしまうものです。
このブログでは、新しい何かの中でも、ビジネスモデル(ビジネスの仕組み)、デザイン(外観、設計)、ネーミング(名前)を中心に自分で考え(時には調べて)書いていきます。
行動すること

自分で考えるだけでは結局は何も生み出していないことになります。自分で考えた発想やアイデアを実現するためには、行動することが重要になります。
行動することは面倒くさいものです。特に人に頼まれたことではなく、仕事以外の自分が勝手にやっていることなどは億劫なものです。
しかし、ここで行動する人としない人で差が出てきます。私も行動力がある人がうらやましいと思うことが多々あります。
このブログでは、なるべく面倒くさがらずに行動していこうと思っています。
情報発信
「行動すること」の一つに情報の発信があります。
今はさまざまなメディアを通じて個人が情報を発信する時代です。
Twitter、Instagram、FacebookなどのSNS(social networking service)、YouTubeなどの動画共有サービス、ブログなどのメディアで多くの人が情報を発信しています。これらのメディアはそれそれ得意な領域が異なります。
SNSは情報速度が速く拡散性が高いので最新の情報を入手するのに向いています。
ブログは情報速度は遅くなってしまいますが、長い文章を書くことができるので、あることを詳しく知りたいと思っている読者に対する情報の提供手段として強みを発揮します。
動画は多くの情報(映像、文字、音)を伝えることができ、印象に残りやすい特徴があります。
今後、さらに新しいメディアが出てくるかもしれません。
私自身もさまざまなメディアを活用しようと思っています。
運営者の情報については「弁理士事務所サークル」をご参照ください。