情報を整理するためのツール(道具)としてビジネスフレームワーク(以下、単にフレームワークという)と呼ばれるものがあります。
有名なものとしては、ロジックツリー、SWOT分析、4P分析などです。
フレームワークと呼ばれるものは数多くあり、これらのフレームワークを見たり聞いたりしたことがある方が多いと思います。
しかし、フレームワークをなかなか使いこなせない、使い方がわからないと感じる人が多いようです。
私自身もフレームワークの中に「なるほどな~」と納得するものと「うまく使えないな」と感じるものがあります。
なぜ、「使えない」と感じてしまうのか、どうすればよいのかを考えてみました。
目次
1.フレームワークとは

フレームワーク(framework)とは、課題解決、分析、戦略立案などを考える際に用いる枠組みです。
例えば、課題(問題)を整理するフレームワークとしては、ロジックツリーが代表的です。
マーケットの分析に用いるフレームワークとしては、3C分析、SWOT分析などがあります。
戦略立案のフレームワークとしては、STP、ポジショニングマップなどがあります。
2.情報の整理の重要性
ただ漫然と情報を集めて考えるだけでは、何が重要で何が重要でないのかがわからなくなり、考えがまとまらなくなってしまいます。
何かを考え、何かを分析する場合に、フレームワークを利用して情報を整理することで、どのように考え、どのように情報を整理するべきかが明確になり、論理的な思考を行うことができます。
また、チームやグループで課題解決をしたい場合、メンバー間に認識のずれが生じていると課題解決の障害になり得ます。
フレームワークを利用して情報を整理することで、メンバー間の共通認識を作ることができ、メンバー間で課題を共有し、課題解決に向けてスムーズに作業を進めていくことができます。
3.フレームワークが使えないと感じる理由
3-1 状況や目的によって最適なフレームワークが異なる
フレームワークはさまざまな種類のものがありますが、個々の状況や目的によって使用するフレームワークが異なります。
また、フレームワークは万人が使えるように作られた枠組みですので、自身の状況や目的にピッタリ合ったフレームワークが見当たらないと感じることがあります。
3-2 個々の性格・好みの違い
多くの方が試験勉強(受験勉強)のときに情報の整理の重要性を感じていると思います。
しかし、勉強の方法は人それぞれで個々の性格や好みで大きく異なります。
難関大学の合格者が勉強法を公開していることがありますが、多くの方がその方法を参考にしつつも自分なりの方法にアレンジしていると思います。
それは自分の性格や好みにピッタリ合うと感じていないからです。
また、ノートの付け方も人それぞれです。
先生が黒板に書いたものをそのままノートに書く人、要点だけを書く人、教科書や参考書に書き込んでノートには何も書かない人などさまざまです。
勉強ができる人は自分なりの勉強方法を確立しています。
また、クリエイターは新しいものを創作するときに情報を整理する必要がありますが、情報の整理の仕方はクリエイターごとに異なります。
例えば、小説家は小説を書くときに物語に関する情報を収集し、収集した情報を整理しますが、その方法も人それぞれです。
有名な小説家の方法をまねすれば人気の小説を書けるというものではありません。 自分なりの独自の方法を編み出すことが重要となってきます。
4.解決策
4-1 使えると思うものは使う
自分にとって有用である(役に立つ)と感じるフレームワークがある場合、そのようなフレームワークはそのまま使っても良いでしょう。
役に立つフレームワークをそのまま使う方が効率が良いはずです。
4-2 自分でフレームワークを作る
自分の目的に合ったフレームワークが見つからない場合、自分で自分専用のフレームワークを作る必要があります。
フレームワークを作るときも、0からフレームワークを作るよりは既存のフレームワークを組み合わせたりカスタマイズしたりして作る方が効率が良いと思います。
具体例
例えば、マーケティング環境を分析するときに用いるフレームワークとして3C分析というものがあります。

3Cとは「Customer(顧客)」「Company(自社)」「Competitor(競合)」の3つの頭文字をとったもので、マーケティング環境を把握するために使用します。
顧客の視点としては、顧客のニーズ、顧客の購買行動、市場規模、市場の成長性などの情報を収集します。
自社の視点としては、自社の商品・サービスのコンセプト、自社の商品・サービスの売上、シェア、ラインナップ、特徴、強み、弱み、認知度、資本力、リソースなどの情報を収集します。
競合の視点としては、競合会社の商品・サービスの売上、シェア、ラインナップ、特徴、業界ポジションなどの情報を収集します。
これらの情報から自社の取り巻く市場・業界の環境を分析します。
しかし、3Cはマクロ的な市場環境の分析ですので、各要素を詳しく分析したいときは、ほかのフレームワークを組み合わせる必要があります。

例えば、自社の強み・弱みを把握する場合、SWOT分析を利用するのが一般的です。
SWOT分析では、縦軸が「内部環境」と「外部環境」、横軸が「プラス要因(好影響)」と「マイナス要因(悪影響)」で構成されるマトリクスを作成します。
そして、「強み(Strength)」「弱み(Weakness)」「機会(Opportunity)」「脅威(Threat)」の4象限に該当する情報を書き込んでいきます。
これにより、自身(自社)を取り巻く状況を知ることができます。
そして、「強み×機会」の情報から、自社の強みを活かして積極的に攻める戦略を考えます。
また、「弱み×機会」の情報から、自社の弱みを改善する戦略を考えます。
また、「強み×脅威」の情報から、強みを活かして脅威(競合)に対抗する差別化戦略を考えます。
さらに、「弱み×脅威」の情報から、自社がやらないもの、撤退するものについて考えます。
このように、SWOT分析では、自社の取り巻く状況を把握し、戦い方(戦略)を考える場合に有効です。
上記では、フレームワークの組み合わせてオリジナルのフレームワークの作り方の一例を示しましたが、フレームワークをカスタマイズしてもよいですし、0から自分でフレームワークを作っても構いません。
自分に合ったフレームワークが作ることができれば、フレームワークを使いこなせないといった問題は起こり得ません。
5.まとめ
フレームワークの中でも使えるものはそのまま使い、使いにくいものは自分の目的に合ったフレームワークを自分で作ることをおすすめします。
また、フレームワークを作る際も既存のフレームワークを利用した方が効率が良いです。
従って、フレームワークを知っておいても損はないと思っています。