ワードプレスの基本的な使い方を解説します。今回は「サイトのタイトルとキャッチフレーズ」「ページ構成の確認」を説明します。
目次
1.サイトのタイトルとキャッチフレーズ
ワードプレスのテーマを決定すると(テーマの選択と変更の仕方を参照)、次に、サイトのタイトルとキャッチフレーズ(キャッチコピー)を決定する必要があります。

上の画像に示すように、ダッシュボードの「設定」をクリックし、その後、「一般」をクリックします。

すると、上の画像に示すように、サイトのタイトルとキャッチフレーズの入力欄が表示されます。そこにサイトのタイトルとキャッチフレーズを入力します。
サイトのタイトルはSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)にとって非常に重要な要素と言われています。
従って、サイトのタイトルは、どのような人、どのようなキーワードで検索してもらいたいかを検討した上で決定する必要があります。私のブログのタイトルが適切であるどうかは別として・・
キャッチフレーズは、ほとんどの場合、サイトが表示されたときにタイトルの下や右に目立つように表示されます。
サイトのタイトルの補足的な説明や、サイトの内容を象徴する言葉など、色々な使い方ができそうです。
また、Googleなどの検索エンジンで検索されたときに、サイトのタイトルとともにキャッチフレーズも検索結果として表示されます(テーマによって異なるかもしれません)。
従って、注目を集められるような言葉をキャッチフレーズとして使った場合、それだけ検索者の目を引くことができます。
ただ、キャッチフレーズは空白の方がよいという意見もあります。
テーマによってはキャッチフレーズが<H2>タグとして記述されるようで、一般に<H2>タグはブログの見出しとして使用した方がSEO的に好ましいからだそうです。
なお、上の例では、「設定」→「一般」からサイトのタイトルとキャッチフレーズを入力する方法を説明しましたが、「外観」→「カスタマイズ」→「サイト基本情報」からもサイトのタイトルとキャッチフレーズを入力することができます。
2.ページ構成の確認
サイトのページを作成する前に、ページ構成を確認しておく必要があります。
ワードプレスでは、作成可能なページの種類として、「固定ページ」と「投稿」があります。
「固定ページ」は、例えば会社のホームページの場合、会社説明、地図、お問い合わせフォームなど内容が変化しない静的なページです。
「投稿」は、ブログのように最新記事が次々と投稿されていく動的なページです。
「固定ページ」と「投稿」の違いについては、こちらの記事が参考になります。
サイトをどのように使うかによってページ構成が変わります。
細かく決めておいた方がよいとは思いますが、最初に悩みすぎても仕方ないので、ある程度決まったらどんどんページを作成していきましょう。
後で変えることもできます。どんどん変更していくことができる柔軟性がワードプレスのメリットの一つです。